記事検索

  • 学部・組織・所属

  • 記事のテーマ

  • 記事のタイプ

2023.03.28
大学院

理学研究科 藤木幸夫特任教授が「日本学士院賞」受賞者に決定しました

2023.03.20
大学院

「ナチュラリスティックガーデンのすすめ」 緑環境景観マネジメント研究科 田淵 美也子准教授

2023.03.15
社会情報科学部 大学院

情報科学研究科 加藤直樹教授が日本オペレーションズ・リサーチ学会「第9回近藤賞」を受賞しました

2023.03.14
全学

国際シンポジウム「ウクライナ危機後の米中関係と日本-東アジアの安全と国際秩序の行方-」を開催しました

2023.03.09
研究所・機構

「自然から学び、自然を楽しみ、そして自然と共生する」自然・環境科学研究所30周年記念シンポジウム(第21回知の創造シリーズフォーラム)

2023.03.06
国際商経学部 学生団体

国際商経学部の学生が「日経SDGsフェス大阪関西~2025大阪・関西万博に向けて~」に参加しました

2023.03.02
環境人間学部

「卒業研究の活動が行政の事業拡大のきっかけに」 環境人間学部の学生が齋藤元彦兵庫県知事と面談しました

2023.02.21
研究所・機構

「医療と工学と産業をつなぐ架け橋に」 先端医療工学研究所 神戸市連携セミナーを開催しました

2023.02.14
研究所・機構

「小さな化石の大きな発見」 自然・環境科学研究所 池田忠広准教授

2023.02.10
看護学部

「人間だからこそできる、相手の気持ちを汲み取るという行為」芸術文化観光専門職大学 平田オリザ学長による看護学部特別講義

2023.02.03
理学部 大学院

「光でタンパク質のはたらきを見る」 理学研究科 柳澤 幸子准教授

2023.02.01
大学院

「1.17に、あらためて建築物の耐震性を考える」 減災復興政策研究科公開講座 令和4年度第2回減災復興サイエンスカフェを開催しました

2023.01.30
社会情報科学部

「社会情報科学部1年生が企業の実データを分析して実店舗に販売促進策を提案」 課題解決型演習「PBL演習Ⅰ」最終発表会が行われました

2023.01.19
社会情報科学部 大学院

「データサイエンス教育について考える」 人工知能学会シンポジウム BigDataDX2022を共催しました

2023.01.18
全学

令和4年度 特別研究プロジェクト推進事業 中間報告会開催について

2023.01.16
環境人間学部 大学院

「気候変動と国連 -SDGsがもたらす未来-」兵庫県立大学大学院環境人間学研究科開設20周年記念式典を開催しました

2023.01.10
環境人間学部

環境人間学研究科の大学院生が、第5回ご当地タニタごはんコンテスト「準グランプリ」を受賞しました

2022.12.26
環境人間学部

「科学的な視点でスポーツを『みる』『考える』」 環境人間学部 森 寿仁講師

2022.12.01
研究所・機構 その他

兵庫県立大学政策科学研究所主催 2022年度第2回シンポジウム「脱炭素社会の『未来』を拓く『アンモニア』の可能性」を開催しました

2022.11.28
社会情報科学部 大学院

情報科学研究科 加藤直樹教授が「令和4年度兵庫県科学賞」を受賞しました

2022.11.24
環境人間学部

姫路環境人間キャンパスに最新のデジタル技術で学びをサポートする「DX教室」が誕生

2022.11.16
研究所・機構

「研究活動を通して得たコミュニティの味わい」地域ケア開発研究所 林 知里教授

2022.11.04
工学部

工学部の学生が、令和4年度文部科学省マテリアル先端リサーチインフラ学生研修プログラムを受講しました

2022.11.01
環境人間学部 学生団体

セミナー「SDGsと国際交流」に参加しました

 

COPYRIGHT © UNIVERSITY OF HYOGO. ALL RIGHTS RESERVED.