記事検索

  • 学部・組織・所属

  • 記事のテーマ

  • 記事のタイプ

「HYOGO・KOBE2022ぼうさいこくたい」に参加しました

10月22日(土)・23日(日)にHAT神戸(神戸市中央区)で行われた「令和4年 第7回防災推進国民大会2022in兵庫(HYOGO・KOBE2022ぼうさいこくたい)」に、減災復興政策研究科をはじめとした本学の教員や学生、卒業生が参加しました。

 

ぼうさいこくたいは、防災活動の現状を発信し、その知恵を共有することを通じて、国民の防災意識の向上をめざすことを目的に行われるイベントです。

2015年3月の「第3回国連防災世界会議」で「仙台防災枠組2015-2030」が採択され、自助・共助の重要性が国際的な共通認識とされました。これを踏まえて、各界各層からなる防災推進国民会議が発足したことを機に、内閣府と防災推進協議会により、2016年に第1回の大会が開催されたことに始まり、以降毎年開催されてきました。

7回目となる今年は、本学の神戸防災キャンパスも位置する「阪神・淡路大震災記念 人と防災未来センター」の開設20周年にあたることから、同センターを中心としたHAT神戸エリアで行われました。「未来につなぐ災害の経験と教訓~忘れない、伝える、活かす、備える~」をテーマに、災害の経験や教訓の伝承の重要性を再認識し、私たち1人ひとりが日頃から防災に取り組むことの大切さを訴える機会として、防災に関する活動を行う319の関係団体や機関によって、講義型セッションやワープショップ、プレゼンテーション、屋外展示など様々なイベントが行われ、過去最大規模での開催となりました。

 

防災について学ぶ-セッション-

10月22日(土)・23日(日)の2日間にかけて、44のセッションが行われ、本学の主催・共催によるセッションをはじめ、他団体等の主催によるセッションにも本学の教員や学生が出演しました。

 

セッション「災害時の活動における支援者のこころとからだの健康」

本セッションは、本学の地域ケア開発研究所の主催、WHO健康開発総合研究センターの協力で、対面とオンライン配信により行われました。災害時に被災地で活動する支援者となる自治体職員や一般ボランティアの方を対象に、支援者に生じる心と体の健康への影響と、その対応・支援として具体的にどのようなことが必要なのかといった、自身をケアしながら災害支援に従事するためのポイントについて、災害医療・災害メンタルヘルスの研究者、医師、自治体防災担当者、WHO技官など、立場の異なる登壇者から新型コロナウイルス感染症のパンデミック下において最前線で対応にあたった保健医療従事者に生じた心身の健康への影響や医療機関等で採られた職員への支援などの具体例を挙げて講演いただきました。

セッションは、地域ケア開発研究所の増野園惠所長の進行により行われ、増野所長から趣旨説明がありました。

 

まず、WHO健康開発総合研究センター医官の茅野龍馬氏に「災害時に活躍する保健医療人材の育成と派遣の課題:支援者を守るシステムについてのエビデンス」と題して、お話いただきました。

 

次に、国立国際医療研究センター病院国際感染症センター医師の森岡慎一郎氏に「コロナ禍における医療従事者のこころの健康」と題して、お話いただきました。

 

続いて、明石市総務局職員室給与・厚生担当で保健師の今中美紀氏からは、「新型コロナウイルス感染症に対応する明石市職員のメンタルヘルス対策について」と題して、お話いただきました。

 

大阪大学大学院医学系研究科保健学専攻看護実践開発科学講座(精神保健看護学)の武用百子教授からは、「災害時の支援者のメンタルヘルスとその対応」と題して、お話いただきました。

 

最後に、国連広報センター広報官の佐藤桃子氏からは、「危機におけるコミュニケーションの役割」と題して、お話いたただきました。

 

セッション「KOBE発 防災教育と実践へのチャレンジ-若者の想い“過去・現在・未来”を知り・次世代への発信-」

本セッションは、本学と神戸学院大学との共催で開催されました。1995年1月17日の阪神・淡路大震災を経験した兵庫では、その教訓を活かし、地域・行政・教育機関において様々な「防災教育」が推進されてきました。震災から27年が経過し、震災を経験した若者、経験していないながらもその後発生し被災地支援に取り組んできた若者が、兵庫・神戸で学んだこと(過去)が、今(現在)の自分にどのように根付いているのか。また、これから(未来)どのように防災・減災・社会貢献について取り組んでいきたいのかなど、「過去・現在・未来」を若者の想いに触れながら、市民1人ひとりが「防災」を学ぶ大切さや、これからの「防災」について考えることを趣旨に行われました。なお、進行は、減災復興政策研究科の浦川豪教授が行いました。

 

はじめに、本学の太田勲学長から開会挨拶をしました。

 

続いて行われたトークセッションには、本学からは森永速男名誉教授が登壇し、神戸学院大学現代社会学部社会防災学科の前林清和教授とともに、「ひょうごの防災教育の歩み~兵庫県立大学・神戸学院大学の事例から~」をテーマにトークセッションを展開しました。

 

活動事例紹介では、事例1 東日本大震災後の福島県相馬市における復興支援活動に、兵庫県立大学学生災害復興支援団体LANで活動している理学部の田中修弥さん、事例2  高等学校をHUBとした地域防災活動に、副専攻プログラムの「防災リーダー教育プログラム」を履修している国際商経学部の仁木貴之さんが参加しました。

 

「若者の想い“過去・現在・未来”を知り・次の世代へ発信」をテーマに行われたパネルディスカッションには、コーディネーターとして、減災復興政策研究科の卒業生で防災音楽ユニットBloom WorksのKAZZこと桝田和宏氏が進行を行い、パネリストとして、本学からは環境人間学部の土地美聡さんと、卒業生の戸田咲氏、神戸学院大学の卒業生で本学大学院の卒業生でもある喜田悠太郎氏が参加しました。

 

最後に、神戸学院大学の田中康介副学長から閉会挨拶がありました。

 

その他、他団体主催のセッションにも、本学の教員や学生が出演しました。

本学の教員、学生、卒業生が出演したセッション、ワークショップ

 

防災について知る-プレゼンテーション-

2日間の会期中、88のプレゼンテーションが行われ、本学からも出展しました。

 

プレゼンテーション「公立大学防災研究教育センター連携会議及び加盟大学の紹介」

2022年4月現在、公立大学防災研究教育センター連携会議に加盟している10の公立大学では、「学生が主導する避難訓練」「アウトリーチ型演習授業と地域貢献活動」「コロナ禍におけるオンライン防災まちづくり演習」「災害リスクの軽減を目的とした自主防災活動」等を行ってきており、また、連携事業として、「コミュニティ防災事例集の出版」「公立大学の減災復興拠点の形成」等を行ってきたことなど、教育・研究・社会貢献面でのユニークな取組について、減災復興政策研究科 研究科長の永野康行教授や紅谷昇平准教授が紹介しました。

 

プレゼンテーション「明石から発信する防災活動」

本プレゼンテーションは、今年の4月に減災復興政策研究科と連携協定を締結した明石工業高等専門学校との共催で行われました。明石高専D-PRO135°(明石高専防災団)を中心に、明石工業高等専門学校と減災復興政策研究科の学生たちが連携して取り組んできた防災活動の成果について発表しました。

 

また、看護学研究科の災害看護グローバルリーダー養成プログラム(DNGL)の修了生が、「国内外で活躍する“災害看護グローバルリーダー”の活動紹介」と題して、オンラインプレゼンテーションに出展しました。

 

防災について見る-屋外展示「学生による防災体験&展示会」

なぎさ公園では、2日間の会期中に33の展示があり、本学からは「学生展示による防災体験&展示会」に、兵庫県立淡路景観園芸学校(緑環境景観マネジメント研究科)と兵庫県立大学学生災害復興支援団体LANが出展しました。

 

兵庫県立淡路景観園芸学校(緑環境景観マネジメント研究科)の展示

 

兵庫県立大学学生災害復興支援団体LANの展示

2日間にわたって行われた多くの様々なプログラムを通して、防災・減災について理解を深め、また、日々の備えについても、今一度見つめ直し、意識を新たにする機会となりました。

 

COPYRIGHT © UNIVERSITY OF HYOGO. ALL RIGHTS RESERVED.